部首 | 人 亻(ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね) |
---|---|
画数 | 8画 |
音読み | 【小】シ[1][2] |
訓読み | 【小】つか(う) 【△】つか(わす) |
意味 | [1] つかう。もちいる。働かせる。 [1] しむ。せしむ。「使AB」の形で、「AをしてBせしむ」と読み、「AにBをさせる」の意。 [1] しめば。仮定の意。「使AB~」の形で、「AをしてBせしめば」と読み、「もしABすれば(させれば)」と順接の仮定条件の意を表す。 [2] つかい。つかいの者。例:使者(ししゃ) [2] つかわす。つかいする。 |
漢字検定 | 8級 |
学年 | 小学校3年生 |
種別 | 教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 | JIS第1水準 |
Unicode | U+4F7F |
構成要素 | ・使 ・亻 吏 ・亻 一 史 ・亻 一 口 丿 乀 |