部首 | 一(いち) |
---|---|
画数 | 2画 |
音読み | 【小】チョウ[1][2] 【中】テイ[1] 【△】トウ[2] |
訓読み | 【△】あ(たる) 【△】ひのと |
意味 | [1] 十干(じっかん)の四番目。ひのと。五行では火。方位では南。 [1] つよい。さかん。 [1] 働き盛りの男性。壮年の男性。 [1] しもべ。下働き、雑用の男性。 [1] あたる。出遭う。遭遇する。 [1] よほろ(よぼろ)。公用に徴発された男子。 [2] 斧などで木を切る音。 [日本] 書物の枚数を数える語。 [日本] 町を細かく分けた区分。例:二丁目 [日本] 長さ・面積の単位。「町」とも。一丁は六十間。約109メートル。 [日本] サイコロの目での偶数。例:丁(ちょう)か半(はん)か。 [日本] 国名「丁抹(デンマーク)」の略。 [日本] 豆腐・拳銃などを数える語。 [日本] 飲食物を数える語。例:一丁あがり |
漢字検定 | 8級 |
学年 | 小学校3年生 |
種別 | 教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 | JIS第1水準 |
Unicode | U+4E01 |
構成要素 | ・丁 |