漢字検索

「弁」の部首・画数・読み方

部首

廾(にじゅうあし・こまぬき)

画数

5画

音読み

【小】ベン[1][2][3][4]

訓読み

【△】かた(る)[2]

【△】かんむり[4]

【△】と(く)[2]

【△】はなびら[1]

【△】わ(ける)[3]

【△】わきま(える)[3]

意味

[1] はなびら。花弁。

[1] 瓜(ウリ)のさね。瓜の種。

[1] [日本] 体内の血液の逆流を防いだり液体・気体の流れを調整したりする花弁状の膜。

[2] 言葉でおさめる。説得する。

[2] 説(と)く。語(かた)る。

[2] 議論する。言い争う。

[2] 言葉が上手。話ぶりが上手。

[2] はっきりする。あきらかにする。

[2] [日本] べん。方言。話しぶり。例:関西弁 大阪弁

[3] わける。区別する。

[3] 見分ける。違いをあきらかにする。

[3] わきまえる。わかる。心得る。

[4] かんむり。かぶり物。

[4] かんむりをつける。

[4] ふるえる。おそれる。

漢字検定

6級

学年

小学校5年生

種別

教育漢字
常用漢字

JIS水準

JIS第1水準

Unicode

U+5F01

異体字

瓣[1](旧字体)

構成要素

 
  
  丿