部首 | 口(くち・くちへん) |
---|---|
画数 | 8画 |
音読み | 【高】オ[1][2] 【△】カ[1][2] 【小】ワ[1][2] |
訓読み | 【△】あ(える) 【△】な(ぐ) 【中】なご(む) 【中】なご(やか) 【中】やわ(らぐ) 【中】やわ(らげる) |
意味 | [1] なごむ。やわらぐ。おだやかになる。 [1] なごやか。おだやか。 [1] やわらげる。おだやかにする。 [1] あえる。まぜる。調合する。 [1] 仲良くする。争わない。 [1] 二つ以上の数を足したもの。 [1] 車の軾(しきみ)につける鈴。軾とは、前部についている横木。 [2] 応える。声で反応する。 [2] 声を合わせる。調子を合わせる。 [日本] わ。やまと。日本。 [日本] なぎ。風がおさまり波がおだやかな状態。 |
漢字検定 | 8級 |
学年 | 小学校3年生 |
種別 | 教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 | JIS第1水準 |
Unicode | U+548C |
構成要素 | ・和 ・禾 口 |
人名読み | あい,かず,たか,ちか,とも,なごみ,のどか,やまと |